Menu:
ホーム
修験の道
— 修験の道物語
—— 修験の道とは
—— 赤目四十八滝
—— 女人高野室生寺
—— 龍神伝説
— モデルコース
—— A 室生寺コース
—— B 龍神コース
—— C 赤目渓谷コース
—— D 曽爾高原コース
—— E 大洞山・尼ヶ岳縦走コース
山と渓谷
歴史・文化
体験・ツアー
宿泊・温泉・食事
— 宿泊施設
— キャンプ場
— 食事
— お土産
— 温泉
アクセス
log in
ホーム
修験の道
修験の道物語
修験の道とは
赤目四十八滝
女人高野室生寺
龍神伝説
モデルコース
A 室生寺コース
B 龍神コース
C 赤目渓谷コース
D 曽爾高原コース
E 大洞山・尼ヶ岳縦走コース
山と渓谷
歴史・文化
体験・ツアー
宿泊・温泉・食事
宿泊施設
キャンプ場
食事
お土産
温泉
アクセス
東奈良と西三重の観光名所
A+
A
A-
女人高野 室生寺
〒633-0421 奈良県宇陀市室生78
保存
友達に教える
印刷
詳細
施設の紹介
室生寺は、役行者が山林修行道場として開創し、弘法大師空海が再興したとも伝わります。多くの寺が女性の立ち入りを許さなかった時代にも、女性を慈悲深く受け入れてきた歴史をもち、密教の高野山(こうやさん)や修験の大峰山 (おおみねさん)など女人禁制の聖地が多かった中で「女人高野」として親しまれてきました。そして今も、参拝者の多くが女性です。
室生川にかかる朱塗りの太鼓橋(たいこばし)を渡るとそこは聖域。仁王像(におうぞう)が待ち構える仁王門から先に室生寺の世界が広がります。急坂の弘法大師を祀ったお堂がある奥の院までは、鎧坂(よろいざか)をはじめ、自然石を積み上げた石段が700段ほど続き、スギ木立の中、国宝や重要文化財にも指定される貴重な堂塔や、仏像の数々を拝見できます。優美で端正な姿が人気の五重塔は、高さ約16mと屋外に建つ五重塔では国内最少。金堂や弥勒堂(みろくどう)などの寺院建築も大きすぎず自然と調和した姿で、境内一面に咲くシャクナゲや紅葉とともに心を和ませてくれます。
イベント
石楠花まつり
境内に約3000本の石楠花が咲く。見頃は4月下旬~5月上旬
紅葉まつり
紅葉の時期にはライトアップも行われる。見頃は10月中旬~12月初旬
◎屋外のものでは国内最小となる五重塔や、釈迦如来立像、十一面観音立像など、数多くの国宝を有している。また、春は桜と石楠花、夏は螢、秋は紅葉、冬には雪が積もる境内と、情緒ある日本の四季の表情が堪能できる。
ギャラリー
基本情報
住所
〒633-0421 宇陀市室生78
予算・料金案内
大人600円 小人400円
お問い合わせ先
電話:0745-93-2003 FAX:0745-93-2057
営業日
4月1日~11月30日 8:30~17:00 12月1日~3月31日 9:00~16:00
大人600円・子供400円
【団体(30名以上)】 大人500円 子供300円
交通アクセス
近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分
駐車場
普通車100台、大型バス10台 ※有料
URL
www.murouji.or.jp/
外国語対応
スマートフォン・タブレットでの携帯案内あり
対象
子ども | 学生 | グループ | カップル | ファミリー | シニア | シルバー
文化財
重要文化財・国宝
体験プログラム
写経体験
設備案内
トイレ有り
Wi-Fi
可能(入山受付付近)
支払い
現金
団体
可:団体30名以上(料金 大人500円 小人300円))
その他
主な販売物品:お守り、お札等
所在地:
Tweet
Save
Tell a Friend
Print
Send to a Friend
Your Name
*
Your Email
*
Recipient's Email
*
Subject Line
*
Message
*