Menu:
ホーム
修験の道
— 修験の道物語
—— 修験の道とは
—— 赤目四十八滝
—— 女人高野室生寺
—— 龍神伝説
— モデルコース
—— A 室生寺コース
—— B 龍神コース
—— C 赤目渓谷コース
—— D 曽爾高原コース
—— E 大洞山・尼ヶ岳縦走コース
山と渓谷
歴史・文化
体験・ツアー
宿泊・温泉・食事
— 宿泊施設
— キャンプ場
— 食事
— お土産
— 温泉
アクセス
log in
ホーム
修験の道
修験の道物語
修験の道とは
赤目四十八滝
女人高野室生寺
龍神伝説
モデルコース
A 室生寺コース
B 龍神コース
C 赤目渓谷コース
D 曽爾高原コース
E 大洞山・尼ヶ岳縦走コース
山と渓谷
歴史・文化
体験・ツアー
宿泊・温泉・食事
宿泊施設
キャンプ場
食事
お土産
温泉
アクセス
東奈良と西三重の観光名所
A+
A
A-
西蔵王堂
保存
友達に教える
印刷
Details
詳細
蔵王堂は、大洞山の中腹、三多気より太郎生へ通じる旧道沿いに位置する、かつての顕岳山光照院常庵寺の境内に建てられました。常庵寺は真言宗真福院の末寺で真福院の西方に位置することから西蔵王とも呼ばれ、延宝6年(1678年)、真福院中興祐栄の弟子栄秀またはその弟快祐の草創と伝えられています。明治5年に住職が没し、翌年廃寺となった後、蔵王堂のみが残りました。本尊は木造蔵王権現立像(像高55㎝、江戸時代の作)で、その他、役行者、弘法大師の石像を祀らています。
戦前は、三多気の桜とともに桜の名所でしたが、戦時中にすっかり伐採されてしまったと言われ、現在は境内周辺に桜等が植えられ、境内も地元有志により管理され、往時をしのばせます。
ギャラリー
関連キーワード:
文化・歴史
津市
基本情報
住所
津市美杉町太郎生
お問い合わせ先
電話番号:059-272-8092 (津市教育委員会事務局美杉事務所)
Fax:059-272-8090 (津市教育委員会事務局美杉事務所)
交通アクセス
車:名阪国道「上野IC」から約50分、伊勢自動車道「久居IC」から約90分
電車・バス:近鉄「名張駅」から「敷津」行きバス約50分「南出口」下車、徒歩約30分
駐車場
なし
URL
www.info.city.tsu.mie.jp/
外国語対応
なし
Wi-Fi
なし
その他
バリアフリー対応:なし
Features
所在地:
Send to a Friend
Your Name
*
Your Email
*
Recipient's Email
*
Subject Line
*
Message
*