Menu:
ホーム
修験の道
— 修験の道物語
—— 修験の道とは
—— 赤目四十八滝
—— 女人高野室生寺
—— 龍神伝説
— モデルコース
—— A 室生寺コース
—— B 龍神コース
—— C 赤目渓谷コース
—— D 曽爾高原コース
—— E 大洞山・尼ヶ岳縦走コース
山と渓谷
歴史・文化
体験・ツアー
宿泊・温泉・食事
— 宿泊施設
— キャンプ場
— 食事
— お土産
— 温泉
アクセス
log in
ホーム
修験の道
修験の道物語
修験の道とは
赤目四十八滝
女人高野室生寺
龍神伝説
モデルコース
A 室生寺コース
B 龍神コース
C 赤目渓谷コース
D 曽爾高原コース
E 大洞山・尼ヶ岳縦走コース
山と渓谷
歴史・文化
体験・ツアー
宿泊・温泉・食事
宿泊施設
キャンプ場
食事
お土産
温泉
アクセス
お土産
ホーム
宿泊・温泉・食事
お土産
お土産
A+
A
A-
タイトルの絞り込み
表示数
5
10
15
20
25
30
50
100
すべて
道の駅「伊勢本街道 御杖」
お伊勢参りへ行く旅人たちで賑わった伊勢本街道。御杖村はかつて旅人たちの宿場町であった面影が多く残っています。
道の駅「伊勢本街道 御杖」はその伊勢本街道沿いに位置し、身体の芯から温まる「ぬくもりの湯」で知られるみつえ温泉「姫石の湯」や、季節の特産品が並ぶ農産物直売所「街道市場みつえ」、「御杖村観光案内所」など施設が充実しています。旅の疲れを癒しながら、ゆったりとくつろいでいただけます。
⇒詳細を表示
とれたて名張交流館
⇒詳細を表示
みつえ温泉「姫石の湯」
「ぬくもりの湯」として知られている天然温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛などの効能があります。木を基調とした『三峰』と、石を基調とした『大洞』の2種類あり、男湯と女湯が日替わりで入れ替わります。露天風呂やサウナはもちろん、つぼ風呂、樽風呂、気泡風呂、打たせ湯などお風呂の種類も豊富です。また広さ80畳の大広間があり、湯上がり後はゆっくりとくつろいでいただけます。
⇒詳細を表示
曽爾高原ファームガーデン
施設の紹介
曽爾高原の麓にある観光複合施設。隣には大人気温泉お亀の湯や、奈良県唯一の地ビールを作る施設、米粉を使ったパン屋さんなどがあります。中には地元の食材をふんだんに使ったフレンチレストランもあり、祝日などには様々なイベントも開催されるスポットとなっています。また、売店では曽爾村オリジナルのお土産を多数取りそろえ、ここでしか手に入れられない大人気商品も多数ございます。
主な販売物品・名物等
曽爾村のお土産、地ビール、米粉パン、朝どり野菜の直売、米粉加工品、オリジナルドレッシングなど多数。
⇒詳細を表示
花の郷 滝谷花しょうぶ園
施設の紹介
約1万坪の園内には600種100万本の花しょうぶが植えられ、5月下旬から7月上旬まで楽しめます。また春にはソメイヨシノや芝桜、初夏ににはテッセンや紫陽花など、季節の花々が園内を彩ります。ブルーベリー摘みや農業体験など、さまざまな体験イベントも催されます。
主な販売物品・名物
草もち・ブルーベリー餅
もち米100%、無添加のつきたて手づくり草もち
ブルーベリージャム
滝谷の完熟ブルーベリーを使った無添加・無農薬の手作りジャム。
花苗販売所
お好みの花しょうぶ株(品種限定)を圃場より直接掘り上げて購入できる。その他人気の季節の花苗も多数販売。
体験プログラム
ブルーベリー餅つき・草餅つき体験
料金:一升(約50個)5,050円~
要予約
ブルーベリー摘み&ジャム作り体験
期間:7月中旬~9月下旬
時間:午前9時~午後5時
料金:大人550円 小人350円(ジャム作りは別途350円)
要予約
花しょうぶ株分け農業体験
期間:8月~10月末
時間:約2時間+昼食
料金:3,240円(1人)
炭焼き農業体験
期間:2月上旬(予定)
時間:午前9時~午後4時
料金:5,400円(1人)
⇒詳細を表示
赤目観光ハウス
主なメニュー
よもぎそば 800円
⇒詳細を表示
道の駅 宇陀路大宇陀 阿騎野宿
施設の紹介
宿場町をイメージした道の駅。地元の特産品売り場や野菜の直売所、
レストランや軽食コーナーなどがあります。
また、市内観光に利用できるレンタサイクルや無料で利用できる足湯も人気です。
主な販売物品
・ブルーベリーソフト
・ブルーベリーらすく
・ブルーベリーかりんとう
・黒豆せんべい
・奈良漬け
・柿の葉寿司
案内
・足湯
無料
・温泉スタンド
40リットル100円
・レンタサイクル
1日1回 4時間以内1,000円
1日1回 4時間以上8時間未満2,000円
⇒詳細を表示
道の駅 宇陀路室生
施設の紹介
地元の特産物・お土産を販売。レストランやレンタサイクルもあり、観光情報も入手できます。
隣接するこもれび市場では朝採れ野菜の地元産野菜を販売しています。
⇒詳細を表示
道の駅 美杉
人に優しい純木造建築バリアフリーの「道の駅美杉」。美杉材の販売、展示、美杉地域の特産品の販売を行う場、また各種食事、ソフトクリームなども楽しめます。国道368号や伊勢本街道、森林セラピーコース、北畠神社などを利用する観光客の憩いの場として活用されています。2008年に東海地域で最初の森林セラピー基地に認定された健康の郷美杉の拠点施設の一つになっていて、セラピーコースの案内資料の設置などのサービスを提供しています。また、秋には毎年恒例の「道の駅美杉サンクスフェスタ」イベントを開催し、ビンゴゲームや福引抽選会、物産展などで大賑わいになります。
⇒詳細を表示
青山高原
南北約10kmにわたって広がる開放感ある高原で、遠くは伊勢湾や知多半島を望みます。
施設の紹介
青山高原高原は関西の軽井沢と呼ばれ、都会の喧騒を忘れて思いっきり自然を楽しめる場所です。四季を通し高原の景色を楽しめる最高の場所であり、標高756mから眺める伊勢湾の景色は格別です。冬場の天気が良く、空気の澄んだ日には遠くは富士山おもカメラレンズを通し見る事が出来ると言われています。笠取山を初めとする青山高原の峰々には、現在93基の風車があり、日本でも有数の風力発電基地となっています。尾根沿いを走るドライブコースからの眺めはすばらしく、車窓から受ける爽やかな空間はなんとも言えない心地よい気持ちになれることでしょう。
主な販売物品等
青山高原三角点のすぐそばに 『 CAFE WINDY HILL 』があります。ドリンク、軽食、デザート等が用意され食事やコーヒーを飲みながら伊勢平野や伊勢湾を見る事ができます。尚、営業時間は、午前11時~午後5時まで。定休日は、不定休
※青山観光案内等のホームページで確認して下さい。
設備案内
高原内には6箇所の駐車場所があり、駐車料金は無料です。 トイレは、三角点駐車場、P1(山頂小屋)、P3、P4、 P6に設置されています。更衣室の用意は御座いませんが、山頂小屋を利用して頂く事は可能です。但し、3月~11月は、木曜日が休館(祝日の場合は、その前日)。
12月~2月は、火曜日と木曜日が休館(祝日の場合は、その前日)
詳細マップのダウンロード
(※周辺の施設なども掲載しております。マップの容量が大きくダウンロードに時間がかかる場合があります。)
⇒詳細を表示
1 / 2
最初へ
前へ
1
2
次へ
最後へ